第一種電気工事士 / 試験基本情報
☆電気工事士の資格とは
電気工事の欠陥による災害の発生を防止するために、電気工事士法によって一定範囲の電気工作物について電気工事の作業に従事する者の資格が定められております。
電気工事士の資格には、免状の種類により第一種電気工事士と第二種電気工事士があります。
☆一種、二種それぞれの適用範囲について
第一種電気工事士にあっては一般用電気工作物及び自家用電気工作物(最大電力500キロワット未満の需要設備に限る)の、
第二種電気工事士にあっては一般用電気工作物の作業に従事することができます。
ただし、自家用電気工作物で最大電力500キロワット未満の需要設備における600ボルト以下で使用する設備の電気工事(簡易電気工事)は、
第一種電気工事士の資格がなくても、認定電気工事従事者認定証の交付を受ければ従事することができます。
また、自家用電気工作物で最大電力500キロワット未満の需要設備におけるネオン用の設備及び非常用予備発電装置の電気工事(特殊電気工事)は、
特種電気工事資格者認定証の交付を受けているものでなければ、第一種電気工事士の資格があっても従事できません。
自家用電気工作物 ※最大電力500キロワット未満の需要設備 |
一般用電気工作物 |
(例)工場、ビル等の電気設備 | (例)住宅、小規模な店舗等の電気設備 |
★第二種電気工事士★ | |
★第一種電気工事士★ |
試験について
☆試験概要
試験は4肢択一方式でマークシートに記入する筆記試験と、実技による技能試験との 2段階で行われます。
年1回の試験で、筆記試験の合格1ヶ月後、実技試験を受けることになります。
筆記試験は一度合格することにより、次の年一回のみ筆記免除となります。
☆試験日程
- 【申込期間】
- ・書面(郵便)申請 2014/6/30(月)~7/18(金)
・ インターネット申請 2014/6/30(月)~7/25(金)午後5時まで - 【試験日】
- ・筆記 10/5(日)
・実技 12/7(日) - 【結果発表】
- 1/14(水)
- 【受験手数料】
- ・郵便申込 11,300円
・インターネット申込 10,900円 - 【申込先等】
- 電気技術者試験センター
☆筆記試験の内容
筆記試験はマーク試験になります。試験時間は2時間30分で、開始後一時間を過ぎると退室できます。問題は全50問で、内容は以下の通りです。
- 電気に関する基礎理論
- 配電理論及び配線設計
- 電気応用
- 電気機器・蓄電池・配線器具・電気工事用の材料及び工具並びに受電設備
- 電気工事の施工方法
- 自家用電気工作物の検査方法
- 配線図
- 発電施設・送電施設及び変電施設の基礎的な構造及び特性
- 一般用電気工作物及び自家用電気工作物の保安に関する法令
☆技能試験の内容
技能試験は作品作成試験となります。試験時間は60分となり、途中退室は認められていません。
複線図から始まり、配線剥き→器具付け→作品組み立て→整形まで60分以内に完成させなければなりません。
二種の実技試験よりも15分も長いので、二種合格程度の技能を持ち合わせていれば比較的時間に余裕をもって完成させることができます。
筆記試験対策講習会のご案内
【受付期間・費用】
受付:(未定)
費用:(未定)円 (テキスト込み)
【日程・場所】
日程:(8月下旬からを予定)、10:00~17:00(予定)。
場所:(予定)市川市文化会館(JR本八幡駅南口)・徒歩10分/市川市市民会館(JR本八幡駅北口)・徒歩7分。
【☆講習会ポイント☆】
- 時間の余裕のない社会人のかたを対象とした無駄のない学習のポイント指導!
- 難しい計算は教えません。直感で解けるよう導きます!
- 二種合格してなくても一種合格させます!
- 初学のかた女性も大歓迎!
- 時間の融通きかせます!
- アフターフォローも 万全です!
【お申し込み】
[講座お申し込み]フォームにて、「第一種電気工事士(筆記)」を選択してお申し込みください。
折り返し振り込み先などをご案内いたします。
試験Q&A
Q1 二種を受けていないのだけれども・・・
一種からでも時間と努力で、合格は可能です。
当講習会でも、一種→二種と受験をされる方が多くおられますが、かなりの合格率を出しています。
より現実的な合格を目指すのであれば、講習会などに参加することをおススメします。
Q2 二種の試験と比較したときの難易度は?
二種の内容は、電気工事士試験で学ぶ基礎となります。なので、二種の内容をいかに理解できているかで、
一種試験の難易度のとらえ方は変わります。ただ、客観的に試験内容だけを見るならば、二種の試験に毛が生えた程度の内容です。
Q3 結局難しいの?
すべての内容を理解するのには、正直時間がかかります。ただし、試験に出るところを的確に押さえられれば、
極端な話、小学生でも合格できる試験です!
Q4 独学でも可能?
もちろん可能です。ただし、時間に余裕のない社会人の方は講習会等をおススメします!
試験を落として1年間時間を無駄にするくらいなら、自分に投資しましょう!!
Q5 まったく理系の勉強をしたことのない私でも平気?
可能です!むしろ器具の写真や、名前の暗記が多い試験なので初学の方も、正しい指導を受ければ合格間違いナシ!
Q6 勉強時間ってどれくらい必要?
独学のかたは個人差があるので、ばらつきが出ますが平均200時間くらいでしょうか。
講習会に参加されている方や要領のよい勉強方法を知っている方ならば50時間くらいで合格可能です。
Q7 講習会を選ぶポイントは?
様々な講習内容が巷に溢れていますが、なるべく人と関わりたくない人は、通信講座をおススメします。
1から学ぶ方は、質問のたくさんできる講習会をおススメします。最近はメールで答えてくれたり色々な
サービスが実装 されているようです。また、一人じゃツイツイだれてしまう方も講習会をおススメします。
勉強がいやでも、講習会に通う習慣をつけることによって案外簡単に資格が取れてしまうこともあります。
よってポイントは
① しっかりとした対応をしてくれるかどうか
② 講習会費用
③ サービス内容
④ 合格率
以上を問い合わせしてみれば、だいたい感じがわかると思います。一番は口コミを信じてみることですね。
Q8 合格率はどれくらい?
ここ十年間の筆記試験合格率は平均で43%程です。実技試験は平均で69%程です。
なので、第一種電気工事士試験の全体の合格率は、直近10年では30%程となります。
この数字は、国家試験の中では決して低い数字では御座いませんし、筆記試験合格者には翌年の筆記試験免除が与えられるので、
チャンスは大きいです!是非、筆記試験だけでもパスできるように挑戦してみましょう!!
Q9 試験勉強用のテキストのおすすめは?
電気工事士の試験では、二種も一種も同じ勉強法で可能です。おススメとしては、
メインとなるテキストを一冊と過去問週を一冊やりこむのが一番の近道です。
参考本は下の参考本欄に載せたいと思います。
Q10 近年の試験の特色は?
今までは、内容を知らなくても過去問を繰り返すだけで筆記試験はパスすることができました。
しかし、近年は試験問題の傾向が徐々に変化しておりまして、過去問の暗記だけでは合格点ぎりぎりか、
少し届かないような問題になり始めています。なので、過去問ベースの勉強法+基礎事項を細かくやることは必須と言えます。
もし、勉強法がわからないようでしたら当講習会でレクチャー致しますので、ご参加下さい。
Q11 内容が難しすぎてチンプンカンプンなのだけど・・・
二種を取得されていても、同じ悩みを抱かれる方をたくさん見受けます。
二種にくらべ一種では、取り扱う設備等が大規模なものになります。
二種のように身近にあるものばかりではないので、想像できないことが勉強を行き詰らせる原因につながっているのではと感じます。
テキストだけでは理解しづらいことが出てくると思いますが、ウェブ検索などを活用し一つ一つをしっかりと理解することが、
合格へのカギとなりますので、諦めないで頑張りましょう!!・・・そうは言うものの、知っている人に聞くのが一番確実です。
おススメ試験参考本
●ぜんぶ絵で見て覚える 第1種電気工事士 筆記試験すいーっと合格2014年版(ツールボックス)
ISBN:978-4-907-39404-2
●2014年版 第一種電気工事士筆記試験完全解答(オーム社)
ISBN:978-4-274-50488-4