電気の資格なら「□の電気」。どこよりもわかりやすく、らくに合格できる方法をお教えします!

電話・メールでのお問い合わせ
050-3632-4196

第二種電気工事士

最新情報

☆平成26年度 第二種電気工事士
【申込期間】前期・後期試験ともに 2014/3/10(月)~4/7(月)
【試験日/前期筆記】2014/6/1(日)まで あと0日
【試験日/前期実技】2014/7/26(土)または27(日)  あと0日

当講習会の特徴

内容ガイダンス


☆講習会の内容は○○○○○○



試験基本情報


☆試験概要
試験は第一種も第二種も、四肢択一方式でマークシートに記入する筆記試験と、実技による技能試験との2段階で行われます。 年1回の試験ですが、第二種は試験日を選ぶことができます。それぞれ筆記試験の合格1ヶ月後、実技試験を受けることになります。 筆記試験は一度合格することにより次の年一回のみ免除されます。 受験料金ですが、筆記試験と実技試験分の金額が一括されていますので、筆記試験で落ちてしまうと損なので一度で合格するよう心がけましょう。

☆試験日程
【申込期間】 2014/3/10(月)~4/10(月)
【申請方法】 書面または電子申請
【試験日】 前期試験か後期試験どちらか一方を選択可能
【試験日/前期・筆記試験】 2014/6/1(日)
【試験日/前期・技能試験】 2014/7/26(土)もしくは27(日)
【試験日/後期・筆記試験】 2014/10/4(土)
【試験日/後期・技能試験】 2014/12/16(土)
【受験料金】 ・書面申請9600円 ・電子申請9300円
【申込先】 http://www.shiken.or.jp/

☆筆記試験について
筆記試験はマークシート試験になります。試験時間は二時間で、開始後一時間を過ぎると退室できます。
問題構成は全50問で、次のとおりです。

①理論系問題が10問程度
 例)抵抗値・許容電流値など
②配線系・電気施工・電気機器が10問程度
 例)工事の施工条件・測定で用いる検査道具の選択など
③法令系問題が10問前後
 例)電気工事士の免許申請・変更時の事項などの選択問題
④施工時の配線・条件問題が10問前後
 例)コンセントなどの記号・何本配線が必要か・その他文章問題
⑤写真の名称問題などが10問程度
 例)電気工事士で使う道具の選択・設置物の名称選択など

☆技能試験について
技能試験は作品作成試験となります。試験時間は45分となり、途中退室は認められていません。 複線図から始まり、配線剥き→器具付け→作品組み立て→整形まで45分以内に完成させなければなりません。 試験時間は短く感じると思いますが、コツをつかめば合格間違いナシです!

試験までの過ごし方


☆はじめに
ここでは6/1(土)の筆記試験を念頭においた受験生の勉強例をイメージしました。 ご自身に当てはまる例を想像し、ご活用ください。

☆①現在働いていて毎日一時間程度勉強時間が取れる方

☆②土日のみ勉強時間の取れる方(8時間ほど)

☆③体力いっぱいで勉強は短期集中的に片づけたい方

☆過ごし方のコツ&ポイント
①誰でも努力すれば必ず受かります!!
②電気の前知識は必要ありません!!
③時間が無いというのは言い訳です。移動の合間など少しでも勉強をできる環境を自ずから作っていきましょう!
④知識よりも、まず資格という方は、過去問題の繰り返しのみでも合格に近づけるので、めげないでやりきる気持ちを大切にしてください!
⑤すべてを理解する必要はありません。要点のみの学習でも十分合格できます!

☆でも....
①無駄な努力はしたくない!!
②無駄になる知識もいれたくない!!
③勉強に必要以上の時間はさきたくない!
④資格が絶対必要だ!!
⑤得点になる問題だけ知りたい!!
・・・・・・
上記内容が一つでも当てはまる方は是非!!
当講習会へどうぞ!!後悔させません!!



参考本






試験って難しい?


☆第二種電気工事士資格試験Q&A
Q1 筆記試験ってむずかしいの?
A 正直簡単です!!要点さえつかんでしまえば子どもでも合格間違いなしです!!

Q2 技能試験ってむずかしいの?
A 結論からいえば難しくありません。取り付けなどのある一定のルールさえ理解でき、それを忠実に再現できれば合格です!! しかし、当日の体調などのコンディション管理など、試験以外の部分でつまづく方が多くみられます。

Q3 女性でも受かりますか?
A もちろん合格できます。筆記試験の問題は、理解の上での暗記反復が得点に結びつきます。この勉強方法は、脳科学的に女性のほうが得意とされているので是非おススメです!!! 実技では、ある一定の握力が必要と思われ女性からは倦厭されがちですが、道具の正しい使い方をマスターすれば問題ありません!なにも恐れることはありません。是非挑戦してみましょう!

Q4  合格率ってどれくらい?
A 毎年、筆記・実技ともに平均して55%程度です。この数字は、国家試験では決して低い数字ではありません。二人に一人が合格できる割合です。個人の才能云々ではなく、やるかやらないかの違いといえます。

Q5 まったく電気の知識がないのだけど・・・。 
A 多くの人は、部屋のスイッチをみればそれが何かを知っているはずです。その裏側をしりたくないですか? 知識は学ばなければ定着しません!!余計なことは心配しないで興味をもったのだから、やるだけやってみましょう。

Q6 この資格は役に立つの?
A 物事を知ると知らないでは世界を見る目が変わります。資格の知識を生かすも殺すもあなた次第ですが、少なくとも無知による感電死亡の確率はぐんと下がります。 冗談はさておき、この資格は理系資格の中心的存在といっても過言ではありません。次の資格のステップアップとして取るのも価値のあるものと言えます。就職の面でも、大いに影響します !むしろ持っていないと働けない仕事が多々あるくらいです!!どんな場面でも資格は邪魔にならないので、この機会に挑戦してみましょう!!

Q7 独学でも合格できるの?
A 正直なところ努力すれば実技筆記ともに合格することができます!!しかし、その努力を継続するためには確固たる目標、やり遂げる決意が最低限必要となります。 その上で膨大な勉強時間が必要とされます。大抵の方は、要領を得るまでに無駄な勉強時間を費やしてしまうので、独学はおススメいたしません。時間をお金で買うつもりで、講習会に行ったほうがよほど有益と言えるでしょう。

Q8 じゃあどこの講習会がいいの?
A 講習会を見比べるポイントとしては、講習会日数・1日の講習時間・内容カリキュラム・合格率・受講料金となります。 ちまたで行われている講習会は、短い時間で資格勉強内容について1から10まで教えるところが大半です。そのような講習会や実技とセットになっている講習会は避けましょう。効率が悪いし落ちたら損になります。 また、立地で決めるのも最善ではありません。立地が良くてホームページがしっかりしていても、行ってみたら受講生が多く、サービスが行き渡ってない場合も多々見受けられます。一番のおすすめは見比べてみて内容などを問い合わせてみることです。

☆Q資格の電気の講習会はどうなの?☆
A 資格の電気の第二種電気工事士講習会のウリは
①合計講習時間を長く設定
②無駄のないカリキュラム
③合格率100%
④安い
⑤手厚いサービス精神 
です!!!難しいことは教えません!必要なことだけ教えるので、是非ご活用ください!!

ご質問など御座いましたら ≪お問い合わせフォーム≫もしくは≪050-3632-4196≫までご連絡お願いします。

講習会申し込み方法


☆講習会の受付は≪講座お申込みフォーム≫から承っております。
各講習会内容はそれぞれの資格紹介ページに記載しておりますので参考にしてください。 ご連絡先には、ご連絡の取れる電話番号もしくはご返信可能なメールアドレスのご記入をお願いしております。 何かご不明な点ございましたら≪お問い合わせフォーム≫からご連絡お願いします。

↑ PAGE TOP