平成28年度 第二種電気工事士 実技試験 / 試験基本情報
【試験日】
7月23日(土) または 24日(日) ※試験地により異なる (試験まであと0日です)
【実技試験について】
技能試験は作品作成の試験となります。
複線図から始まり、配線剥き→器具付け→配線接続→整形までを規定時間内に完成させなければなりません。
試験時間は40分です。途中退室は認められていません。
【試験の注意事項など】
学科試験合格者または筆記試験免除者のみ受験可能。
電動工具は使用不可となります。
【その他試験情報】
電気技術者試験センター
実技講習会のご案内
【受付期間・費用】
受付:6/5~7/9
費用:30,000円 (材料・テキスト込み※)
※工具類は持参ください。器具類レンタル、費用込み。
【日程・場所】
日程:6/19、7/3、7/9、7/17。10:00~17:00。
場所:市川市文化会館(JR本八幡駅南口)・徒歩10分。
(四街道での講座実施も可能です。日程などご相談ください)
【☆講習会ポイント☆】
- 電工ナイフの握り方から教えます。初学の方も大歓迎!!
- 単線図を簡単に解く方法を伝授します。簡単に理解できます!
- 一人ひとりに合わせた最短の合格プランへ導きます
- 最終的には作品を35分で完成することを目指します!
- 候補問題だけではない独自の配線問題!
- 細かい採点基準でミスをなくします!
- 受からせます!
【お申し込み】
[講座お申し込み]フォームにて、「第二種電気工事士(実技)」を選択してお申し込みください。
折り返し振り込み先などをご案内いたします。
試験Q&A
Q1 実技って正直難しい?
実技試験は時間との勝負です。正しい反復練習と複線図変更への時間がカギとなります。
Q2 独学でも可能?
もちろん可能です。しかし、客観的な正しい採点をされないと数をこなしても無意味です。
Q3 単線図から複線図への書き換えが不安なのだけれども?
候補問題の暗記は絶対タブーです。配線方法の根本理解が一番の近道です。
回路の一巡を意識してみてください。
Q4 無料動画サイトの見本映像を見本にしても大丈夫?
見よう見まねでも一向に構いません。しかし、採点基準まで明確に説明している動画は少ないのでその点は気をつけてください。
必ず客観的な正しい採点を心がけてください。
Q5 安く済ませたいのだけど・・・
ネット通販で候補問題のケーブルセットがそれなりの価格で売られています。
人数が集まるようでしたらホームセンターでケーブルの巻きが売られていますので、そちらを人数で分けていただくと多少お安くなります。
しかし、切る手間、器具などを自分でそろえる労力・費用を考えるのであれば、どこぞの講習会をうけたほうが正直安くなります。
Q6 実技講習会を選ぶコツは?
基本はフィーリングです。ただし、大手だからといって必ず良いとは限りません。
レビューをみたり、直接問い合わせを行って、金額と内容を照らし合わせ選んでください。
Q7 いろんな工具があるのだけれどもどれが必要?
様々な工具が用意されていますが、基本的には≪電工ナイフ・電工ペンチ・圧着工具・プラスマイナスドライバー・ウォーターポンププライヤー≫で事足ります。
また、裏技工具としてストリッパーなどもあります。こちらは最後の手段として残しておき、基本的には電工ナイフでの作業を心がけてください。
おススメ試験参考本
●平成28年版 第二種電気工事士技能試験候補問題丸わかり(電気書院)
ISBN:978-4-485-21446-6
●2016年版 第二種電気工事士技能試験 公表問題の合格解答(オーム社)
ISBN:978-4-274-50609-3